エヌ氏の成長・円錐

小胞輸送研究をはじめて18年めの分子神経科学者の日々雑感

光を描くときにタッチはむしろ邪魔になる

朝から有楽町に出かけて、フェルメール The Greatest Exhibitionを観る。2023年にアムステルダムで開かれた最大の展覧会の内容を記録したドキュメンタリー。非常に楽しめた。

フェルメールの名前を意識したのは35年くらい前に、友人に「北のモナリザ」(=「真珠の首飾りの少女」)という絵がオランダにあるのだと聞いた時だという記憶がある。10くらいしてスミソニアン美術館でフェルメールの画集を買って、学会出張の合間合間にページを繰っていて、「デルフト遠景」に巡り合った。これでフェルメール好きが確定した。15年くらい前に東京で「牛乳を注ぐ女」が展示されたときには用事にかこつけて京都から見に行った。

個人的な油絵の見方として筆触(タッチ)が気になる性分だ。これはゴッホや須田国太郎の絵が好きだからそうなったのだと自分で想像しているが、今回の映画でフェルメールの絵のいくつかをZoom upでじっくり見た時に、タッチとは全く別のところに魅力の核心があるのを認めて驚いた。光そのものを描くときにタッチはむしろ邪魔になるらしい。絶妙の設計で点描を入れていくことでマジックを生み出す。これは映画の後半でいろいろな形で解説されていたので腑に落ちた。

フェルメールの作品は37作あるそうだ。リタイアしたらトルコに遺跡を見に行きたいとずっと思っているが、オランダもいいなと思った。