エヌ氏の成長・円錐

小胞輸送研究をはじめて18年めの分子神経科学者の日々雑感

透明な器の中の炎

雨だれの落ちてきそうな土曜日、代々木に出かけてN響のプログラムCを聴く。アシュケナージの指揮で、庄司紗耶香とオラフソンのヴァイオリンとピアノのための協奏曲ニ短調メンデルスゾーン)。

 

Classicを好んで聴くようになったのはG. Gouldのゴルドベルク変奏曲がきっかけだったので、30半ばまではピアノ一辺倒に近かった。弦楽器はカサルスの無伴奏チェロ組曲を少し聴いて、少しだけ諏訪内晶子に寄り道したが、ヨーヨーマの無伴奏チェロ組曲を大阪のシンフォニーホールで聴いてからは、長いこと彼のチェロを好んで聴いてきた。そのせいでピアノよりも弦楽器の方が今は好ましく感じる。Youtube五嶋みどりの演奏を聴いているうちにふと庄司紗耶香の演奏を聴いて、何かの記事で彼女が共感覚の持ち主であることを知った。彼女のチャイコフスキーの例の協奏曲(チャイコン)は非常に好ましい。ということで代々木にでかけた。

 

メンデルスゾーンは早熟の天才と教科書には書いてあるし、おそろしく達者なのだが、モーツァルトのような天から降りてくる音楽という気がしないので、実は今回も庄司を聴きに行ったようなものだった。聴いているうちにその認識は変わって、はじめてメンデルスゾーンが良い音楽だと感じた。メンデルスゾーンの音楽は非常に透明な器であろう。演奏者の中で炎が燃える時、強くて澄んだ輝きが聴き手の胸に飛び込んでくる(NHKホールの二階席はそういう意味で絶好の位置にある)。

音楽、良い音楽とは生を感じさせるものだろう。そういう意味では、庄司の衣装が素晴らしい選択だった。演奏会なので、男性は黒い燕尾服、女性も黒いドレスかパンツスーツでそろえてある。庄司は上は黒、下は赤のイブニングドレス(たぶん)を選んだ。赤はオレンジが少しだけ混じったvividで品のよい色。そこに何の模様かわからないが黒いデザインが入る。結果、黒い動作の群れの中でvivid redが非常に映える。音楽が華やかすぎるくらい華やか(あまりに華やかな時には哀しくなるものだが、彼女の場合はなぜかそうならない。知性と音楽性のバランスがいいからか)なので、視覚的効果がさらに強められる。良い演奏でした。秋の演奏会も楽しみです。